外国人材の戦力化とは

マネジメントの基本は日本人と変わらないが、少しだけ面倒なことは覚悟する

 私は現在、日本人管理職層むけに、外国人材の指導とコミュニケーションを指南する研修を数多く行っていますが、その際「何をどうすればいいかわからない」という声を耳にすることがよくあります。話をきくと、どうやらそういった方々は、「外国人をマネジメントするためにやり方を大きく変えたり、新たなスキルを身につけたりする必要があるのでは」と感じているようです。

 そのとき、私は決まってこう答えるようにしています。「マネジメントの基本は日本人の場合と変わりません。いやむしろ、マネジメントスタイルの根幹をむやみやたらと変えるべきではありません。いままでのやり方を、相手に合わせて多少カスタマイズするだけで十分です」と。
 

 異文化と接した経験が少ない人であればあるほど、得体のしれない相手に怖れを抱き、相手のやり方に合わせようと考えがちです。中国人スタッフには中国流に、韓国人スタッフには韓国企業のやり方を取り入れるといったふうに、相手の国籍に応じて、マネジメントスタイルを変えたほうがいいという強迫観念にとらわれてしまいます。しかしそれは間違いです。外国人スタッフは、日本国内で日本人中心のビジネスに従事するのですから、基本的には彼ら彼女らに日本式のマネジメントスタイルに従ってもらうことが大前提となります。

 そもそも人を動かしたり、誰かとうまくコミュニケートしたりする場合において、そのやり方には一定の普遍性があり、国籍ごとに根本的な違いがあるわけではありません。「自分から愛情を示せば、相手もそれに応えようとする」「信頼できる上司であれば部下は必ずついてくる」といった定理は万国共通のものであり、国籍による例外はほとんどないといえるでしょう。相手の国籍に合わせてやり方を根本的に変える必要はなく、従来の日本式スタイルを外国人スタッフにも等しく当てはめるのが原則です。

 ただ日本人のコミュニケーション方法はきわめて独自性が高いため、外国人スタッフにそのままの形で適用してしまうと、意思が十分に伝わらなかったり、トラブルが生じたりするようなケースがありえます。「察する文化」や「暗黙の了解」はその最たる例で、たとえば「俺の背中を見て学べ」といった昔ながらの日本式マネジメントスタイルは、外国人スタッフにはほとんど通用しません。おそらく多くの者が、自己流のやり方で仕事を進めてしまうはすですし、場合によっては、「これではやってられない」とばかり、すぐにその仕事を辞めてしまう者も出てくるでしょう。

 そのため外国人スタッフに対しては、日本式のマネジメントスタイルを部分的にカスタマイズして適用する必要があります。一部だけ日本式の例外をつくるのです。もっとも、そのやり方はそれほど難しくありません。声かけの際に特定のフレーズを加えたり、指導するときに何度も同じことを繰り返したりといったふうに、ベースとなるマネジメントスタイルに少し手をかけるだけで十分です。日本人同士の場合であれば、わかりきっているので端折る、あるいは相手の気づきに期待してやらないようなことを、外国人スタッフには積極的に実践していくイメージです。特別なスキルはいっさい必要なく、何ら難しいことはありません。

 ただ、ちょっとだけ手間と時間はかかります。これまでやったことのない声かけをしたり、日本人には一回いえば済むことを、外国人スタッフには何度も繰り返したりすることが肝になりますので。この点、外国人マネジメントは「難しくないけど少しだけ面倒」であることは、あらかじめ覚悟しておいていただく必要があります。

外国人スタッフ戦力化とは1 外国人スタッフ戦力化とは2

 

 


Copyright(C) キャリアマネジメント研究所 All Rights Reserved.