当社では、外国人社員が活躍するうえで、身につけておくべきスキルや知識を習得するための研修プログラムを多数ご用意しております。クライアント様の現状課題や悩みに応じた、フルカスタマイズの講義をご提供いたします。
当社が絶対的な自信を持つ研修プログラムで、多くの受講者の方から、講義が「わかりやすくて」「面白い」という感想をいただいております。
プログラム内容例
研修テーマ①【若手社員向け】「日本企業で求められるビジネスの基礎を学ぶ」
講義1.『日本社会の特性』
(1)日本の社会問題
❶少子高齢化
❷女性の社会進出
(2)日本の法律・ルール
❶日本の法律の基本的考え方
❷外国人に関わる法律
【ワーク1】自国の社会との違いについて意見交換
講義2.『日本人の働き方とビジネス慣行』
(1)日本人の就業観
❶働き方の制度
❷終身雇用と日本企業のキャリアパス
(2)タイムマネジメント
❶時間厳守の重要性
❷遅刻した場合のデメリット
(3)チームで働くスタイルについて
❶日本の集団主義
❷報連相とは
(4)上司や同僚との関わり方
❶日本人の組織に対する意識
❷プライベートのつきあい方
【ワーク2】遅刻した場合のケーススタディ
【ワーク3】報連相を怠った場合のケーススタディ
講義3.『日本で成功するためのコミュニケーション』
(1)日本人のコミュニケーションスタイルの特徴
❶ハイコンテクスト
❷本音と建て前
❸あいまい表現
❹過度に空気を読む
(2)周りの人からの評価を上げる方法
❶傾聴力を高める
❷プラスの言葉を口にする
❸相手をほめる
❹説得力を高める方法を身につける
★動画1『日本人のあいまい表現の具体例』
【ワーク4】あいまいな表現方法について意見交換
【ワーク5】ほめ言葉を伝えるトレーニング
講義4.『日本で成功するためのビジネスマナー』
(1)ビジネスマナーのイロハ
❶職場で必ず嫌われるタイプとは
❷印象力の上げ方
❸セクハラの境界線
(2)好ましい言葉の伝達方法
❶相手に好印象を与える日本語の使い方
❷笑顔とあいさつの重要性
❸これだけは覚えておくべき敬語とは
❹日本で宗教の話題がNGの理由
★動画2『職場で嫌われるタイプの例』
【ワーク6】「マナー確認シート」の内容について意見交換
まとめ.『これから日本で活躍するために』
研修テーマ②【若手社員向け】「悩みと問題の解決力を身につける」
講義1.『ストレス対処法』
(1)おもなストレス対処法
❶何かに書き出す
❷体から「出す」行為をする
❸楽しいと感じる習慣を身につける方法
【ワーク1】ストレス対処法について意見交換
講義2.『感情コントロール法』
(1)感情表現の分析
❶感情表現の国際比較
❷感情をあらわにすることのデメリット
(2)アンガーマネジメントとは
❶怒りのメカニズム
❷怒りをコントロールする3つの方法
【ワーク2】感情表現の国際比較について意見交換
【ワーク3】アンガーマネジメントのトレーニング
講義3.『問題解決法』
(1)問題解決の基本
❶R-P-D-C表を使った問題解決法の紹介
❷根本原因の導き方
(2)問題を解決するためのコミュニケーション法
❶「怒りっぽい人」への対処法
❷「よくわからない人」への対処法
❸コミュニケーションに関する心理法則
【ワーク4】困った人への対処法について意見交換
【ワーク5】R-P-D-C表を使って問題解決法を導出
個人発表.『職場の問題とその解決法を発表』
個人発表の後に全員からフィードバックを受ける
まとめ.『職場の問題を解決するための心がまえ』
研修テーマ③【若手社員向け】「日本企業でのキャリアを考える」
講義1.『日本企業での働き方』
(1)働き方の基本
❶タイムマネジメントの重要性
❷個人主義と集団主義
(2)社内の人間関係
❶チームビルディングの重要性
❷プライベートのつきあい
【ワーク1】時間の厳格さについて意見交換
講義2.『日本のビジネス慣行』
(1)仕事の進め方について
❶上司と部下の関係性
❷報連相の基本
❸根回しの重要性
❹本音と建て前の見分け方
★動画1『仕事中の本音と建て前』
【ワーク2】自国との違いについて意見交換
【ワーク3】上司との人間関係について意見交換
講義3.『キャリアマネジメントの基本』
(1)日本企業のキャリアパス
❶終身雇用と年功序列
❷勤続年数の国際比較
❸「発展空間」の見つけ方
(2)評価と処遇
❶日本企業の一般的な評価方法
❷昇進・昇格の考え方
(3)「キャリアの選択肢」を考える
★動画2『年功序列と実力主義』
【ワーク4】今後の自分のキャリアを構築する
個人発表.『築きたい自分のキャリアを発表』
個人発表の後にオブザーバーからフィードバックを受ける
まとめ.『日本で成功するための3つの視点』
研修テーマ④【管理職向け】「日本企業でのマネジメントの基本を学ぶ」
講義1.『部下指導力を上げる』
(1)日本の職場で求められるリーダーシップ
❶チームで結果を出すマネジメント
❷報連相を重視するスタイル
❸傾聴の重要性
(2)代表的な説得技法
❶職場で求められるアドバイス力
❷説得するときのTPO
❸説得力が高まる日本語の使い方
❹YES, BUT法とは
❺メリットを強調する効果
【ワーク1】部下の指導方法について意見交換
【ワーク2】傾聴とアドバイスのトレーニング
【ワーク3】部下を説得するトレーニング
講義2.『コミュニケーション能力を高める』
(1)部下とのコミュニケーションを深める方法
❶自己開示の重要性
❷笑顔の効用
❸うなずきの効果
❹ランチョンテクニック
❺ミラーリング
❻共通点を探すアプローチ
❼習慣にすべき口ぐせとは
(2)困った人の対処法
❶「攻撃型タイプ」への対処法
❷「自己中心型タイプ」への対処法
❸「距離感重視型タイプ」への対処法
(3)ほめ方のテクニック
❶ほめ言葉の効用
❷効果的なほめ言葉とは
❸ほめ方のさまざまなバリエーション
★動画1『ミラーリングってなに?』
【ワーク4】困った人の対処法について意見交換
【ワーク5】相手をほめるトレーニング
講義3.『周囲からの評価を上げる』
(1)印象度を上げる方法
❶これだけは覚えておくべき敬語とは
❷つねにポジティブワードを使う効用
❸使ってはいけない「4D言葉」
(2)日本企業でのリーダーのふるまい
❶非礼と常識の境目とは
❷根回しの重要性
❸評価を下げるNGジェスチャー
【ワーク6】言葉をポジティブにするトレーニング
まとめ.『日本でリーダーとして活躍するために』
対象者
日本企業で働く外国人社員
※日本語レベルは問いません(受講者のレベルに合わせて教授法を変えます)
テキスト
受講者の日本語レベルが低い場合は、漢字にはすべてふりがなを振り、理解しやすい日本語表現になるよう工夫します。
講師
キャリアマネジメント研究所 専属講師
料金
■一日講義(6時間)… 42万円〔税別〕【税込46万2000円】
■半日講義(4時間)… 30万円〔税別〕【税込33万円】
■2時間以下講義 … 16万円〔税別〕【税込17万6000円】
※別途、講師の交通費と宿泊費を申し受けます。