本研修では、外国人材に活躍してもらうための手段と方法について、具体的な事例を交えながら解説していきます。またプログラム内容は、クライアント様の課題や状況にあわせて、適宜カスタマイズしております。
「わかりやすさ」と「面白さ」をとことん追求した内容になっており、研修を受講された方から、総じて高い評価をいただいています。
プログラム内容例
研修テーマ①「外国人雇用と受け入れ方の基本を学ぶ」
講義1.『日本で働く外国人の現状と今後の見込み』
(1)内なる国際化の現状
❶国籍別の割合
❷日本で働くベトナム人が急増している理由
❸中国人の来日目的の変遷
❹これから外国人留学生が激減していく
(2)外国人材を雇用するメリットとデメリット
(3)コロナ禍の外国人雇用への影響
❶最新情報の分析
❷アフターコロナも外国人雇用の潮流は変わらない
★動画1『高度外国人材はどれくらい優秀か』
講義2. 『雇用に関する留意点』
(1)在留資格について
❶受け入れの際にターゲットとなる在留資格
❷在留資格申請の成功例と失敗例
(2)おもな採用方法
❶高度外国人材の採用方法と注意点
❷特定技能外国人/技能実習生の採用方法と注意点
(3)採用の際に気をつけるポイント
❶外国人材の日本語能力を評価する際の基礎知識
❷応募書類の優劣をどのように見極めるか
❸面接時に必ずチェックすべきポイント
❹日本語能力バイアスとは
(4)外国人雇用に必要な手続き
❶雇用状況届出義務
❷労働保険と社会保険の加入について
★動画2『技能実習制度の闇』
【ワーク1】現状の採用課題について意見交換
【ワーク2】実際に応募書類を評価してみる
講義3. 『望ましい受け入れ態勢づくり』
(1)外国人材の受け入れに必要な3つのポイント
❶外国人雇用の重要性を社員全員に伝える
❷孤独にさせない仕組みをつくる
❸適切な人物を上司に選定する
(2)理想的な人事評価制度とは
❶キャリアパスの明示
❷公平・公正な評価方法の例
(3)外国人材の具体的な活用例
★動画3『孤独にさせないサポート体制の例』
★動画4『こんなダメ上司はいらない』
【ワーク3】自社の人事評価制度について意見交換
【ワーク4】コンテクストチェック表を使った演習
補足.『どの国籍の人材を採用すればいいか』
(1)国籍ごとの特性と就業観
❶中国人の特性
❷ベトナム人の特性
❸フィリピン人の特性
❹その他の国の国民性
(2)成功例と失敗例
まとめ.『外国人材受け入れの効能について』
研修テーマ②「外国人材を戦力化するためのコミュニケーションと指導法を学ぶ」
講義1.『外国人材の特性に関する基礎知識』
(1)日本人との違いについて
❶異文化理解の氷山とは
❷日本人とは異なる「時間を守らせる方法」
❸外国人がストレスを感じる日本人のタイプ
❹「できる」「大丈夫」という言葉の定義の違い
★動画1『不確実性の高いインドの交通事情』
★動画2『日本人の建て前は理解不能』
講義2. 『国籍・文化ごとのマネジメント法の違い』
(1)国籍ごとの特性とマネジメントのポイント
❶中国人、ベトナム人、フィリピン人、韓国人 他
❷国籍ごとの相性や好き嫌い
❸国籍混交チームをマネジメントする際の留意点
(2)ムスリムの基礎知識と応対法
❶ムスリム社員のおもな不満
❷職場で留意すべき点
★動画3『日本で暮らすムスリムの悩み』
【ワーク1】国籍ごとの特性について意見交換
講義3. 『コミュニケーションと指導のポイント』
(1)コミュニケーションをとるうえでの前提
❶日本語能力バイアスとは
❷外国人が理解不能な日本人の特性
(2)日本語能力の低い相手に説明するときの留意点
❶日本語の習得が難しい理由
❷「やさしい日本語」とは
(3)外国人材に対する指導ポイント
❶マイルールの明示
❷利を伝える重要性
❸言語化5割増しの鉄則
❹ほめ言葉サンドイッチ法
❺代表的なNGワード
❻伝わる話し方のポイント
★動画4『日本人のあいまい言葉の具体例』
★動画5『老管理職の伝わらない話し方』
【ワーク2】現状の指導の問題点について意見交換
【ワーク3】やさしい日本語を実際につくってみる
【ワーク4】具体的ケースを想定したトレーニング
講義4. 『マネジメントのケーススタディ』
(1)具体的なトラブル事例
❶指示のしかたを誤った例
❷注意のしかたを誤った例
まとめ.『異文化コミュニケーションを成功させるには』
研修テーマ③「日本語能力の低い外国人部下のマネジメント法を学ぶ」
講義1.『特定技能と技能実習の現状と今後の見込み』
(1)人手不足業界の外国人活用の状況
❶業種別、国籍別の外国人労働者の推移
❷コロナ禍の状況をふまえた今後の見込み
(2)外国人材を雇用するメリットとデメリット
❶特定技能外国人について
❷技能実習生について
(3)在留資格制度の概要と問題点
★動画1『特定技能外国人の活躍』
★動画2『技能実習制度の闇』
【ワーク1】制度の問題点について意見交換
講義2. 『国籍ごとの特性と考え方』
(1)ベトナム人
❶ベトナム人の特性
❷ベトナム人と接するときの留意点
❸なぜベトナム人は日本を目指そうとするのか
(2)フィリピン人
❶フィリピン人の特性
❷フィリピン人と接するときの留意点
❸なぜフィリピン人はホスピタリティが高いのか
(3)ミャンマー人
❶ミャンマー人の特性
❷ミャンマー人と接するときの留意点
❸なぜミャンマー人は日本人と相性がいいのか
★動画3『バイクだらけのベトナムの交通事情』
【ワーク2】国籍ごとの特性について意見交換
講義3.『トラブルを防ぐ伝え方のポイント』
(1)外国人材の語学力について
❶非漢字圏外国人の日本語習得の難しさ
❷国籍ごとの使用言語と英語力
❸外国人材の会話力をアップさせる方法
(2)外国人材に対する話し方のポイント
❶日本語が伝わりやすくなる「はさみの法則」
❷外国人材が意味がわからなくなる言葉とは
❸伝達の行き違いを防ぐための2つのポイント
(3)部下が日本語をほとんど話せない場合の対応法
❶図と絵を使って伝える
❷ジャスチャーで伝える
❸翻訳機を使う
★動画4『伝わらない話し方の日本人』
【ワーク3】伝わる日本語にするトレーニング
【ワーク4】図とジャスチャーだけで意思疎通を図るトレーニング
講義4.『指導とコミュニケーションの質を高める方法』
(1)指導法について
❶相手の主張に論理的に対応する
❷愛情を持って指導することを心がける
❸とにかくあきらめずに繰り返す
(2)コミュニケーション方法について
❶笑顔であいさつする
❷自分から話しかける
❸ほめ言葉を多く使う
❹知っておくと使える「相手の国の言葉」
【ワーク5】効果的にほめるトレーニング
【ワーク6】切り返しトークのトレーニング
まとめ.『外国人材のマネジメントを成功させるために』
研修で使用するテキストのサンプル
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
対象者
■外国人材の雇用を検討している企業の経営者、マネジメント層
■すでに外国人材を雇用しているものの、期待どおりの成果に結びついていない企業の経営者、マネジメント層
■企業の人事、研修部門のご担当者
講師
キャリアマネジメント研究所 専属講師
料金
■一日講義(6時間)… 42万円〔税別〕【税込46万2000円】
■半日講義(4時間)… 30万円〔税別〕【税込33万円】
■2時間以下講義 … 16万円〔税別〕【税込17万6000円】
※別途、講師の交通費と宿泊費を申し受けます。