外国人材と一緒に働くうえで留意すべきポイントを、具体的事例を交えながら解説します。「わかりやすさ」と「面白さ」を追求した構成になっており、研修を受講された方から高い評価をいただいております。
❶ 国籍別の割合
❷ 日本で働くベトナム人が急増している理由
❸ 中国人の来日目的の変遷
❹ これから外国人留学生が激減していく
❺ アフターコロナの外国人雇用の潮流
★動画1『高度外国人材はどれくらい優秀か』
❶ 受け入れの際にターゲットとなる在留資格
❷ 在留資格申請の成功例と失敗例
❶ 高度外国人材の採用方法と注意点
❷ 特定技能外国人/技能実習生の採用方法と注意点
❶ 外国人材の日本語能力を評価する際の基礎知識
❷ 応募書類の優劣をどのように見極めるか
❸ 面接時に必ずチェックすべきポイント
❹ 日本語能力バイアスとは
❶ 雇用状況届出義務について
❷ 労働保険と社会保険の加入
★動画2『外国人技能実習制度の闇』
【ワーク1】現状の採用課題について意見交換
【ワーク2】実際に応募書類を評価してみる
❶ 外国人雇用の重要性を社員全員に伝える
❷ 孤独にさせない仕組みをつくる
❸ 適切な人物を上司に選定する
❶ キャリアパスの明示
❷ 公平・公正な評価方法の例
★動画3『孤独にさせないサポート体制の例』
★動画4『こんなダメ上司はいらない』
【ワーク3】自社の人事評価制度について意見交換
【ワーク4】コンテクストチェック表を使った演習
❶ 中国人の特性
❷ ベトナム人の特性
❸ フィリピン人の特性
❹ その他の国の国民性
❶ 異文化理解の氷山とは
❷ 日本人とは異なる「時間を守らせる方法」
❸ 外国人がストレスを感じる日本人のタイプ
❹「できる」「大丈夫」という言葉の定義の違い
★動画1『不確実性の高いインドの交通事情』
★動画2『日本人の建て前は理解不能』
❶ 中国人、ベトナム人、フィリピン人、韓国人ほか
❷ 国籍ごとの相性
❸ 国籍混交チームをマネジメントする際の留意点
❶ ムスリム社員のおもな不満
❷ 職場で留意すべきポイント
★動画3『日本で暮らすムスリムの悩み』
【ワーク1】国籍ごとの特性について意見交換
❶ 日本語能力バイアスとは
❷ 外国人が理解不能な日本人の特性
❶ 日本語の習得が難しい理由
❷「やさしい日本語」とは
❶ マイルールの明示
❷ 利を伝える重要性
❸ 言語化5割増しの鉄則
❹ ほめ言葉サンドイッチ法
❺ 代表的なNGワード
❻ 伝わるようにするための話し方のポイント
★動画4『日本人のあいまい言葉の具体例』
★動画5『老管理職の伝わらない話し方』
【ワーク2】現状の指導の問題点について意見交換
【ワーク3】やさしい日本語を実際につくってみる
【ワーク4】具体的ケースを想定したトレーニング
❶ 指示のしかたを誤った例
❷ 注意のしかたを誤った例
★動画1『特定技能外国人の活躍』
★動画2『技能実習制度の闇』
【ワーク1】制度の問題点について意見交換
❶ ベトナム人の特性
❷ ベトナム人と接するときの留意点
❸ なぜベトナム人は日本を目指そうとするのか
❶ フィリピン人の特性
❷ フィリピン人と接するときの留意点
❸ なぜフィリピン人はホスピタリティが高いのか
❶ ミャンマー人の特性
❷ ミャンマー人と接するときの留意点
❸ なぜミャンマー人は日本人と相性がいいのか
★動画3『バイクだらけのベトナムの交通事情』
【ワーク2】国籍ごとの特性について意見交換
❶ 非漢字圏外国人の日本語習得の難しさ
❷ 国籍ごとの使用言語と英語力
❸ 日本語能力をアップさせる教育方法とは
❶ 日本語が伝わりやすくなる「はさみの法則」
❷ 外国人材が混乱する日本語表現とは
❸ 伝達の行き違いを防ぐ2つのポイント
❶ 図と絵を使って伝える
❷ ジャスチャーで伝える
❸ 翻訳機を使う
★動画4『伝わらない話し方の日本人』
★動画5『老管理職の伝わらない話し方』
【ワーク3】伝わる日本語にするトレーニング
【ワーク4】図とジャスチャーだけで意思疎通を図る
❶ 相手の主張に論理的に対応する
❷ 愛情を持って指導することを心がける
❸ とにかくあきらめずに繰り返す
❶ 笑顔であいさつする
❷ 自分から話しかける
❸ ほめ言葉を多く使う
❹ 相手の国の言葉で話してみる
【ワーク5】効果的にほめるトレーニング
【ワーク6】切り返しトークのトレーニング
❶ パーソナルスペース
❷ 時間の厳格さ
❸ 親日性
❶ コンテクスト ⇒ ハイコンテクスト × ローコンテクスト
❷ 同質性 ⇒ 同質型社会 × 異質型社会
❸ 着眼傾向 ⇒ 全体重視 × 詳細重視
【ワーク1】グローバルな場面での自己紹介をやってみる
【ワーク2】「言語化5割増し」のトレーニング
【ワーク3】ネガティブフィードバックのトレーニング
❶ おもな特性と考え方の違い
❷ マネジメントのポイント
❶ 現地スタッフ間の人間関係について
❷ 日本人との言葉の違い
❸ 職場のNG話題
❶ イスラム教の慣習について
❷ ヒンドゥー教の慣習について
【ワーク4】日本人との特性の違いについて意見交換
❶ あいまい言葉
❷ 本音と建て前
❸ 察する文化
❶ オープンマインド
❷ 結論先出しの表現法
❸ 自己アピール2割増し
❹ 母国について語れるようにする
❶ 結論オウム返し法とは
❷「利」を強調することの重要性
❸ 説得力が上がる話し方のテクニック
【ワーク5】母国を語るトレーニング
【ワーク6】相手を説得するトレーニング
■ 外国人材の雇用を検討している企業のマネジメント層、人事担当者
■ すでに外国人材を雇用しているものの、期待どおりの成果に結びついていない企業のマネジメント層、人事担当者
■ 国内で外国人材と一緒に働く日本人社員
■ 海外赴任、海外出張の予定がある日本人社員
キャリアマネジメント研究所 専属講師
44万円〔税別〕【税込48万4000円】
32万円〔税別〕【税込35万2000円】
18万円〔税別〕【税込19万8000円】
※別途、講師の交通費と宿泊費の実費を申し受けます。
グローバル人材の教育・戦力化のお悩みを解決いたします
営業時間 9:00-18:00(月〜土 祝日除く)